表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1978 Oct.
No.47
探偵小説専門誌幻影城10月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=山本博通・長谷川サダオ・高橋矩彦・西岡保之・大竹明輝・山野辺進
第四巻第十号/定価680円/昭和53年10月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
荒正人のことば | 荒正人 | 1 | 探偵方法についての考察 | ||
江戸川乱歩賞作家 新連載第二回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家連載第二回・100枚) |
栗本薫 | 94 | ||
わが幻影の城 | 栗本薫 | 127 | |||
本格探偵小説特集 | 密室の告発 (本格探偵小説特集) | 根岸洋 | 40 | ||
死の配役 (本格探偵小説特集) | 筑波孔一郎 | 62 | |||
筑波孔一郎について | 78 | ||||
菊の塵 (本格探偵小説特集) | 連城三紀彦 | 20 | |||
<花葬>シリーズのこと | 連城三紀彦 | 39 | |||
編集部より | 38 | ||||
連作ショート・ショート | 革命専科 (連作ショート・ショート) ACT/1マイコンピューター革命 ACT/2産学協同革命 ACT/3サイボーグ革命 ACT/4…革命? |
京堂司 | 84 | ||
日本推理作家協会賞 受賞第一作 |
湖底のまつり (日本推理作家協会賞受賞第一作・ 短期連載完結篇120枚) |
泡坂妻夫 | 170 | ||
名作再録 | 恥目家の亡霊 (名作再録) | 安永一郎 | 136 | エラリー・クイーンズ・ ミステリ・マガジン |
1960年(昭35)8月号 |
安永一郎の築いた小宇宙 (安永一郎論) |
石沢英太郎 | 128 | |||
座談会 | 新鋭作家大いに語る・II | 赤川次郎・泡坂妻夫・ 栗本薫・ 司会:権田萬治 |
161 | ||
推理小説時評・6 | 現代推理小説における トリックの位置 (推理小説時評・6) |
権田萬治 | 80 | ||
テレビ・ミステリー・ グラフティ・7 |
探偵作家登場 (テレビ・ミステリー・グラフィティ(7)) |
麻田実 | 154 | ||
新刊紹介 | 幽霊列車 (新刊紹介) | 二上洋一 | 79 | ||
匣の中の失楽 (新刊紹介) | 金田一郎 | 205 | |||
カラー絵の世界 | 魔都 (久生十蘭原作) | 花輪和一 | 5 | ||
魔都と久生十蘭 (解説) | 友成純一 | 17 | |||
二大新連載・ 作者の言葉 |
次は「驚愕」です (亜愛一郎の驚愕) | 泡坂妻夫 | 92 | ||
本格探偵小説を (歌う男(仮題)) | 河野典生 | 93 | |||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 160 | ||||
日本探偵作家論広告 | 著者のことば | 権田萬治 | 59 | ||
次号予告 | 4 | ||||
幻影城サロン | 「藤の香」はすてき! | 末延八重子 | 206 | ||
戦後作家の再評価を | 上岡義弘 | 206 | |||
亜のアホなファンです | 岡田直子 | 206 | |||
亜愛一郎にとりつかれています | 菊地千尋 | 207 | |||
地震のない所へ行きたい | 清水芳夫 | 207 | |||
幻影城・バックナンバー | 151 | ||||
幻影城出版案内 | 145 | ||||
編集者断想 | S | 208 |
1978 Nov.
No.48
探偵小説専門誌幻影城11月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=楢喜八・大竹明輝・松本修・山本博通・西岡保之・高橋矩彦
第四巻第十一号/定価680円/昭和53年11月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
大内茂男のことば | 大内茂男 | 1 | 動機の心理 | ||
連作・亜愛一郎の驚愕 | 珠洲子の装い (連作・亜愛一郎の驚愕) | 泡坂妻夫 | 10 | ||
ユーモア・ミステリ特集 | われは英雄 (ユーモア・ミステリ特集) | 水谷準 | 30 | 週刊朝日 | 1933年(昭8)6月 |
冗談について (ユーモア・ミステリ特集) | 錫薊二 | 76 | 別冊宝石 | 1950年(昭25)2月 | |
感傷誤解事件 (ユーモア・ミステリ特集) | 宇留木圭 | 58 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)4月 | |
ユーモア・ミステリの系譜 (日本探偵小説史ノート・20) |
中島河太郎 | 50 | |||
長編本格探偵小説 | 硝子の家(前篇) (長編本格探偵小説・200枚) | 島久平 | 153 | 別冊宝石 | 1950年(昭25)4月号 |
密室に挑む庶民派 (島久平論) | 津井手郁輝 | 140 | |||
江戸川乱歩賞作家 連載第三回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家連載第三回・100枚) | 栗本薫 | 104 | ||
推理小説時評・7 | 推理小説の批評は可能か? (推理小説時評・7) |
権田萬治 | 100 | ||
テレビ・ミステリー・ グラフィティ・8 |
続・探偵作家登場 (テレビ・ミステリー・グラフィティ(8)) |
麻田実 | 4 | ||
新刊紹介 | 安全のカード (新刊紹介) | 栗本薫 | 56 | ||
求婚の密室 (新刊紹介) | 二上洋一 | 59 | |||
第四回<幻影城>新人賞中間発表 | 138 | ||||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 99 | ||||
幻影城サロン | 連城三紀彦さんに期待 | 奥野佳久 | 214 | ||
「絃の聖域」はすばらしい! | 田中宣久 | 214 | |||
「湖底のまつり」は素晴らしい | 大北吉昭 | 214 | |||
文学史上の欠落分野を埋める | 高原昭夫 | 214 | |||
少年小説への関心深まる | 青井外雄 | 214 | |||
昔が懐かしくて | 岡村達男 | 215 | |||
期待の超大作 | 森松映史 | 215 | |||
興奮が蘇ります | 下山裕 | 215 | |||
生涯忘れられなくなる作品 | 福田孝 | 215 | |||
最も好きな部類の探偵小説 | 田中義之 | 215 | |||
単行本で読む楽しさ | 上岡義弘 | 215 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.27 | 羽鳥道彦 | 213 | |||
「怪の会」通信 | 吉田真司 | 213 | |||
次号予告 | 152 | ||||
幻影城・バックナンバー | 151 | ||||
幻影城出版案内 | 145 | ||||
編集者断想 | S | 216 |
1978 Dec.
No.49
探偵小説専門誌幻影城12月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=山本博通・大竹明輝・西岡保之・高橋矩彦
第四巻第十二号/定価680円/昭和53年12月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
島久平のことば | 島久平 | 1 | 「密室の妻」後書 | ||
第四回 <幻影城>新人賞発表 |
9 | ||||
小説部門佳作 | 贋作たけくらべ (第四回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) |
中上正文 | 30 | ||
鶏の子 (第四回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) |
津端英二 | 76 | |||
選評 | 一長一短の候補作 (第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
鮎川哲也 | 10 | ||
「あっ」と言わせてください (第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
泡坂妻夫 | 12 | |||
個性的世界の確立を (第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
権田萬治 | 14 | |||
もっと飛躍を! (第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
中島河太郎 | 16 | |||
もっとユニークさを (第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
日影丈吉 | 18 | |||
新人賞予選で感じたこと (第四回<幻影城>新人賞・小説部門予選評) |
二上洋一 | 20 | |||
評論部門佳作 | 現代探偵小説の構築 (第四回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
渡辺和靖 | 92 | ||
夢の通い路 −探偵小説の「剰余」について (第四回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
黒山猛 | 68 | |||
選評 | 予選・本選委員として選評す (第四回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
大内茂男 | 22 | ||
クリエーティヴな眼を (第四回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
尾崎秀樹 | 26 | |||
予選通過の五篇について (第四回<幻影城>新人賞・評論部門選評) |
紀田順一郎 | 28 | |||
長編本格探偵小説 | 硝子の家(後篇) (長編本格探偵小説・200枚) | 島久平 | 161 | 別冊宝石 | 1950年(昭25)4月号 |
「硝子の家」の思い出 (エッセイ) | 島久平 | 150 | |||
江戸川乱歩賞作家 連載第四回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家連載第四回・100枚) |
栗本薫 | 104 | ||
読者投票による <日本長編推理小説ベスト10>発表 |
101 | ||||
日本探偵小説史 ノート・21 |
続・ユーモア・ミステリの系譜 (日本推理小説史ノート・21) |
中島河太郎 | 142 | ||
推理小説時評・8 | ネオ・ハードボイルド派への疑問 (推理小説時評・8) |
権田萬治 | 138 | ||
テレビ・ミステリー・ グラフティ・9 |
「ぼくらの時代」になるまで (テレビ・ミステリー・グラフィティ(9)) |
麻田実 | 4&220 | ||
エッセイ | 「黒岩涙香研究」によせて (エッセイ) | 伊藤秀雄 | 146 | ||
新刊紹介 | ぼくらの時代 (新刊紹介) | 二上洋一 | 67 | ||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 160 | ||||
一九七八年<幻影城>作家別総索引 | 215 | ||||
「泡坂妻夫の本」広告 | 中井英夫氏評 | 中井英夫 | 65 | ||
次号予告 | 222 | ||||
幻影城・バックナンバー | 158 | ||||
幻影城出版案内 | 153 | ||||
編集者断想 | S | 224 |